今日は気持ちの良い  福井県勝山市にあります、平泉寺白山神社にいってきました。あまり人気がなく静かな雰囲気で途中  がちらちらとふってきて山とあってちょっと寒かったです。

平泉寺白山神社は、天正天皇の717年泰澄大師が白山に登ろうとしてこの地を訪れ一林泉を発見し、ここが神明の地であることを知り神社をたてたそです。天正2年1574年一向一揆の兵火にかかり消失したそうですが今もなお歴史の後が残り美しい姿が残されています。
下の池が地名発祥の地、御手洗池です。

一の鳥居から二の鳥居、本社、三之宮までたくさんの石段をあがっていったのですが行き帰りで40分くらいかかったと思います。
たくさんの杉の木がすくっときれいに上に伸びていて、まわりどこをみても歩いていて良い雰囲気の場所なんだろ すごいすごいと感動しつついってかえってきました〜。

IMG_0516IMG_0520








IMG_0522IMG_0523








IMG_0530IMG_0528










IMG_0533IMG_0525