夏休みに入って何日かたちましたねぇ〜。


我が家の2人の子供たちは夏休みの宿題である研究ができたようです。


下の子は


「液体の固まり方」 牛乳・お茶・酢・炭酸水・水 で研究し結果をまとめてありました。


炭酸水が妙に減るのが早い時期があったのですが


これに使われてたんですね・・・



で・・・上の子は友達と一緒に


海にプランクトンと微生物をとりにいくので連れていってほしいといわれ


ついていきました。


海にって発想がびっくりしました。


P1010419


海にいってみると


普通の日なのに


家族連れが


海に何人か入っていて


気持ちよさそ〜うでした。









男の子が一人で砂山を作っているのを発見。。


P1010421
黙々と楽しそう〜


一緒に砂山作ればよかったなぁ〜と


帰ってきて後悔・・・













プランクトン・微生物をとりにいった2人は


なぜか1人だけ楽しそうに水着姿


もう1人は浅いところだけとっていました。


役割があるんだろうか・・・


とり終え・遊び終えると


プラスチックのコップ4個に深いところ・ちょっと浅いところ・浅いところとかと


マジックで書いて海水をとってきてました。


明日、どうにかして学校にもっていくつもりらしいです。


学校にいって顕微鏡でいるかどうか調べるそうなんですが、


いるもんなんですかね〜??